特別陳列「長浜城に初詣」
 現在2階展示室では、お正月にあわせて特別陳列「長浜城に初詣」を開催しています。新年を祝う吉祥絵画や令和5年の干支「卯」にちなんだ資料を紹介します。
 新しい年のはじまりにぜひ、長浜城で「初詣」をお楽しみください。
 
 
展示資料目録
1. 山縣岐鳳 旭鶴図 江戸時代(後期) 本館蔵
2. 山縣岐鳳(賛:富岡松牛) 初喫茶図  江戸時代(後期) 個人蔵
3. 木奇峰 蓬莱群仙図  江戸時代(後期) 本館蔵
4. 河島雪亭 唐子遊戯図   江戸時代(後期) 本館蔵
5. 銘:臨川堂 月兎図鍔  江戸時代(後期) 本館蔵  
6. 沢宏靭 兎図  昭和30年~40年代 個人蔵  
                 など 
 
 
▲1.山縣岐鳳「旭鶴図」
1.山縣岐鳳「旭鶴図」

 江戸時代の湖北・長浜を代表する絵師・山縣岐鳳(やまがたぎほう・1776-1847)の作。身を寄せあう鶴の親子と頭上に煌めく旭日。長寿や繁栄を意味する吉祥画です。

 
 
▲6.沢宏靭「兎図」
6.沢宏靭「兎図」

 長浜出身の画家・さわこうじん沢宏靭(1905-1982)が描いた作品。白い花を咲かせるそらまめ蚕豆と1匹の黒兎。白と黒のコントラストが目を惹きます。

特別陳列「後鳥羽神社所蔵品展」
 「後鳥羽上皇潜幸(せんこう)伝説」が色濃く残る長浜市西黒田地域。現在、地元では、潜幸伝説の掘り起こしと地域内外への情報発信を目的に、「後鳥羽上皇潜幸伝説プロジェクト」事業が実施されています。 これに合わせ当館では、同地域に鎮座する後鳥羽神社(名越町)所蔵の古文書や書画類などの資料を紹介する「後鳥羽神社所蔵品展」を開催しています。
 
 
展示資料目録
後鳥羽神社創設の歴史
1. 社号「後鳥羽神社」 三条実美書  明治時代 後鳥羽神社蔵
2. 後鳥羽天皇御像新ニ神社御願書
明治7年(1874)12月25日
後鳥羽神社蔵
3. 神社建立御願書   明治12年(1879) 5 月14日 後鳥羽神社蔵
4. 正遷宮并各村立札御願書  明治13年(1880) 8 月30日 後鳥羽神社蔵  
5. 久邇宮家奉書   明治13年(1880) 9 月27日 後鳥羽神社蔵  
6. 神号「後鳥羽天皇」 有栖川宮幟仁親王書 
明治14年(1881) 8 月12日
後鳥羽神社蔵  
7. 後鳥羽神社境内全図   明治時代 後鳥羽神社蔵  
後鳥羽神社の名品    
8. 七言二句 巌谷一六書  明治時代 後鳥羽神社蔵  
9. 後鳥羽天皇和歌 三条実美書   明治時代 後鳥羽神社蔵  
10. 夢告図 岡 吉胤筆  明治時代 後鳥羽神社蔵  
11. 五言絶句 日下部鳴鶴書  明治時代 後鳥羽神社蔵  
12. 和歌 中井 弘書  明治19年(1886) 後鳥羽神社蔵  
13. 書画帖 原在泉ほか  明治時代 後鳥羽神社蔵  
                 など 
 
 
 
▲後鳥羽神社碑文 巖谷一六書 明治19年(1886)
後鳥羽神社碑文 巖谷一六書 明治19年(1886)

 後鳥羽上皇は、当地を訪れた際、名超寺の僧・禅行の依頼により、自らの姿を木像にし、残し置いたと伝わる。応永24年(1417)、村民はこの像を祀る後鳥羽殿を建立したが、江戸時代には荒廃。明治7年(1874)12月、上皇を祀る神社の創設を滋賀県に申請したが許可されず、再三の願書が出されたという。転機は、明治11年(1874)明治天皇の北陸巡幸の際、大津の行在所に上皇像を運び、天皇の叡覧を受けたことにある。これが契機となり、神社創設運動がさらに拡大し、明治12年県からの許可が下り、明治13年10月1日に正遷宮が行われた。
 本資料は、今も後鳥羽神社の境内に建つ、上皇潜幸と神社創設の由緒を記した社碑の碑文原文である。内大臣・三条実美(さねとみ)が題字し、漢学者・川田剛(たけし)が撰文、近江出身の書家で内閣書記官も務めた巖谷修(号・一六)が墨書している。記念碑は明治33年(1900)に建立された。
 
 後鳥羽神社  神社碑

 
▲神号「後鳥羽天皇」有栖川宮幟仁親王書 2幅  明治14年(1881)8月12日
神号「後鳥羽天皇」有栖川宮幟仁親王書 明治14年(1881)8月12日

 後鳥羽上皇は、当地を密かに訪れた際、名超寺(みょうちょうじ・長浜市名越町)の僧・禅行(ぜんぎょう)の依頼により、自らの姿を木像にし、残し置いたと伝わる。応永24年(1417)、村民はこの上皇像を祀る後鳥羽殿を建立したが、江戸時代には荒廃してしまう。
 やがて明治時代に入ると、名超寺に保管されていた上皇像を祀るため、新たに神社を建てようとする運動が村民の間でにわかに高まった。明治7年(1874)12月、神社創設を滋賀県に申請したが許可されず、以降、再三の願書が出された。
 転機は、明治11年(1878)明治天皇の北陸巡幸(じゅんこう)の際、大津の行在所に上皇像を運び、天皇の「叡覧(えいらん)」を受けたことにある。これが契機となり、神社創設運動がさらに拡大し、明治12年、県から神社建設の許可が下り、明治13年10月1日に正遷宮が行われた。
 本資料は、明治14年に当時の神道教導職総裁であった有栖川宮幟仁(たかひと)親王(1812~1886)から後鳥羽神社に下付された親王筆の「後鳥羽天皇」の神号。同社には有栖川宮家から贈られた「尊号授与書」も伝わる。幟仁親王は、四親王家の一つ有栖川宮家の第8世。有栖川宮家は、代々歌道・書道を能くし、特に書は「有栖川御流」として知られている。幟仁親王は明治天皇に書道を指南したほか、明治維新に際して「五箇条の御誓文」を揮毫(きごう)した。
 
 ▲後鳥羽神社の社号標(揮毫は三条実美)

 
 
CLOSE